山仕事の記録 2014年分
写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。
2014年1月12日(日)
風も弱く、昼過ぎまではよく晴れ、この季節にしては穏やかな天候でした。佐々木さんご夫妻、船越さん、田内さん、西澤さんが初参加。写真は町有林での丸太運びの様子です。この仕事をしていると、体がすぐに暖まって、寒さを感じません。
2014年2月9日(日)
8日の土曜日は雪。関東では45年ぶりの大雪だったそうですが、御嵩もけっこう降りました。それで、もちろん山仕事は中止。9日は一転よく晴れて暖かくなりましたが、地面には10cmほどの積雪、いつものようにバリバリ山仕事というわけにはいきませんでした。それでも、堀出さんが初参加してくれました。昼休みにはシイタケとナメコの菌打ちも行いました。
2014年2月23日(日)
恒例、御嵩町の環境フェア。今までは中公民館で開催されていましたが、今年はラスパ御嵩というショッピングモールが会場でした。たしかに買い物客はたくさんいましたが、広いモールに展示が分散していたため、環境フェアというイベントの存在感は非常に薄かったと思います。水トラストではヒノキを使った工作を企画したのですが、ブースを訪れた人は残念ながら少数でした。来年は会場を中公民館に戻してほしい!
2014年3月8日(土)と9日(日)
"真冬並み"の寒さが続いた二日間でした。炭焼き窯を覆う屋根が先月の雪でつぶれてしまったので、土曜日はその再建作業を行いました。土曜は佐伯さん、日曜は山本さんと堀さんが初参加でした。
2014年4月12日(土)と13日(日)
土曜は快晴、日曜は薄曇り、どちらも絶好の山仕事日よりでした。そして、名古屋や岐阜ではもう散ってしまった桜が、御嵩の山ではちょうど見ごろ。ただ、始終誰かがクシャミをしていました。ヒノキの花粉に反応する花粉症の人にはつらい季節です。
土曜日は半日だけ山仕事のあと、恒例の春を食べる会(常連、リピーターの方々にご案内しています)。日曜は今までどおり町有林整備を行いました。土曜は上田さん、桐山さん(Sさんのカノジョ)、日曜には佐藤さん、滝野さんが初参加。
2014年5月10日(土)と11日(日)
今月も、両日とも絶好の山仕事日和(でも日曜日はちょっと暑かったか)
土曜は水トラストが主催する「なごや環境大学」の講座をかねて山仕事を行いました。親子連れ3組が参加、子供たちも薪割り、植林、笹刈に活躍してくれました。また、炭焼きも行いましたが、今回は初めて竹ではなく広葉樹いろいろ(直径数cmの細い材)で行いました。
日曜はいつもどおり、町有林での山仕事。枝打ちは順調に進行。それと、2メートルに切った丸太を、軽トラで森の中から車道端に運びました。軽トラの通り道を作るのがひと苦労でした。その後、土曜に焼いた炭の取り出し。まだ熱が残っていました。見たところ、いちおう、ほとんど炭になっていました。
2014年6月14日(土)と15日(日)
先月に引き続き、土曜は水トラストが主催する「なごや環境大学」の講座を開催しました。切った木ですりこぎ作り。山仕事には、大場さん、斉藤さんが初参加。
日曜はいつもどおり、町有林での山仕事。最後の写真は、枝打ち前と後の木の写真です。五藤さんが初参加。
2014年7月12日(土)と13日(日)
土曜日は暑かった! めげずに、8月24日に予定されている「なごや環境大学」イベントの準備を行いました。散策道を整備し、笹刈りのための通路を開け、そして植林用のヒノキの苗を準備しました。炭焼きも行いましたが、途中でドラム缶の蓋が外れかけるアクシデントがあり、できあがりはかなり不安です。嶋井さん、水野さん、奥田さん、田島さん、中川さん、中根さんが初参加(みんな大学生です)。
日曜日は雨天。最後の写真、少し霧がかかっているのがわかるでしょうか。堤さん、中野さん、金子さん、長谷川さん、大洞さんが初参加。
2014年8月24日(日)
「環境未来探検隊(なごや環境大学)」のイベントで小学生高学年〜中学の子供たち40人が山に来てくれました。雨の多い夏で、前日も雨、この日もいつ降り出してもおかしくない曇り空でしたが、帰りぎわに少し降られた程度ですみました。
この日のメニューは、まず「水源の森」をめぐる散策路を一周。急な坂も子供たちは平気でした。昼食の後は、笹刈りと植林。最後に焚き火でマシュマロを焼いて食べました。(マシュマロを炙る-焼くと、溶けてクリームのようになりおいしい。マシュマロが刺さっているのは、子供たちが自分で刈った笹の茎です)
2014年9月13日(土)と14日(日)
両日とも9月にしてはさわやかな晴天。でも力仕事をすると汗が吹き出てきました。土曜は7月に焼いた炭の取り出しと、次回以降の炭焼きの準備(雑木の伐採、切断)。仲本さん、田中さんが初参加。日曜日はいつもどおり間伐、枝打ち、丸太運搬を行いました。
2014年10月11日(土)と12日(日)
両日とも参加者は少なめでした(いい気候なのに)。土曜日は炭焼き(広葉樹の3回目)。日曜日は町有林での間伐、枝打ち。最後の写真はなんだろう(とりあえずヒノキの肌はきれいですね)。

2014年11月8日(土)と9日(日)
土曜日は炭を窯から取り出し、菌打ちをして育ったナメコ、シイタケなどをその炭を使って焼いて食べました。(注:網にのっているのはナメコとおにぎりと饅頭。アルミ箔は敷かない方がおいしい)国産材を使った住宅の設計をされている小森さんが初参加。日曜日は雨で残念ながら仕事はできませんでしたが、そんな悪天候にもかかわらずチンさんが初参加。最後の写真は丸山ダムすぐ下流の絶景です。

2014年12月13日(土)と14日(日)
ご覧のように雪も降って寒い週末でした。土曜日は炭焼きなど。日曜は雪の積もった木を間伐しました。名城大の学生さんが多数初参加。

写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。
もどる