山仕事の記録 2013年分

写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。

  • 2013年1月12日(土)と13日(日)
    先月とはうって変わって穏やかな天気になりました。今月は再び寺山さんの窯をお借りして竹炭焼き。土曜日は竹材を窯に入れ、日曜日に焼きました。また土曜日には恒例の新年会を御嵩の須田さん宅にて行いました。今年は石製のうすで餅つきも。のどの通りがすばらしくよい餅ができあがりました。土曜日は堀川さん、日曜日は河合さんと林さんが初参加。三人とも大学四年生とのことです。炭焼きには火力の強いヒノキの薪が必要で、河合さんと林さんは薪割りにも活躍してくれました。

  • 2013年2月9日(土)と10日(日)
    朝は冷え込みましたが、日中は日ざしがあってまずまずの山仕事日和でした。土曜日は、先月に焼いた竹炭の取り出し。そして自前の炭焼き窯をいよいよ作り始めました。3枚目の写真は、窯の設置場所を決め、少し地面を掘り、窯になる予定のドラム缶を置いたところ。来月以降の進展をご期待下さい。
    土曜日は鍋倉さんが初参加、そして日曜日は7名もの方々が新たに参加してくれました。後藤さん、吉川さん、堀場さん、金子さん、林さん、近藤さん、岡本さん、ありがとうございました。

  • 2013年2月24日(日)
    今年も御嵩町の環境フェアに出店しました。出し物は、本格的な工具を使った木工のデモンストレーションに、色々な材を用いた木工。子どもたちが木工に熱中している姿を見ると、今年も参加してよかったなと感じます。最後の写真は子どもたちの作品。そうそう、(写真はないですが)年輩の方々もけっこう楽しんで下さいました。

  • 2013年3月9日(土)と10日(日)
    土曜日は初夏の陽気!(本当です) この日のメインの仕事は、自前の炭焼き窯(水トラストゼロ号機)の設置です。ドラム缶と一斗缶を組み合わせ(中島さん作)、周りに土を盛り、石を組んで写真のように完成しました。奥村さんと中島さんが大活躍。来月の炭焼きが楽しみです。梶浦さん、栗山さん、梅村さんが初参加で、炭焼き用のヒノキの薪をたくさん用意してくれました。
    日曜日は一転、冬の寒風が吹き、昼ごろには冷たい雨も降りました。作業はいつも通り町有林の整備ですが、シイタケとナメコの菌打ちも行いました。来年の秋ごろ食べられる予定。山本さんと遠山さんが初参加。山本さんは富山の森林組合で山仕事をされていて、遠路はるばる(片道5時間!)参加して下さいました。

  • 2013年4月13日(土)と14日(日)
    土曜日の午前はかるく炭焼きの準備(薪割りなど)をして、午後は恒例「春を食べる会」。今年も豊かな食材が集まり、個性的な持ち寄り食品も多数あり、そしてきれいな好天にも恵まれ、楽しい宴会になりました。前田さんご一家と渡辺さんが初参加でした。
    日曜日は自前の窯で初の炭焼き!の 記念すべき一日なのですが、なぜか参加者はとても少なく、炭焼き以外の仕事はほとんどしませんでした。
    最後の写真は、去年の春に、小屋のすぐ近くの木に設置した鳥の巣箱の中です。ご覧のように鳥が巣を作っていました。きれいに巣を作って、きれいに卵が並べられています。実はこの巣、炭焼きの煙突近くにあり、その煙りのせいで鳥は巣の安全が脅かされたと感じたかもしれません。もしそうだとしたら、たいへん申し訳ないことをしてしまいました。

    ところでその炭焼きですが、窯を開けるのは来月なので、結果はまだわかりません。が、煙りの出方や温度の変化などから察するに、きっとうまくいったにちがいない、と一同思い込んでいます。さて、実際のところは、どうでしょう? 朝9時頃から窯の口で火を焚き、13時半ごろ狭い隙間を残して焚き口を閉じ、16時に完全に窯を封じました。最後は雨よけのシートを張って終了です。

  • 2013年5月11日(土)と12日(日)
    土曜日は雨。私たちにとっては残念な雨ですが、連休からずっと晴天続きだったので、山の植物はうれしかっただろうと思います。ブルーシートの下で、先月焼いた炭の取り出しと次の炭焼きの準備を行いました。
    日曜日は一転して完璧な晴天。3枚目の写真は丸山ダム付近から撮影した小和沢です。あふれる紫外線を写真でお見せできないのが残念。この日の作業は第二回の炭焼き、水源の森での間伐枝打ち、竹伐採でした。大須賀さんが初参加。
    ところで、先月巣箱の中に卵を発見し、炭焼き窯のすぐ近くだったのでどうなることかと心配しましたが、今月箱の中をのぞくとヒナ(シジュウカラ)の元気な姿がありました。最後の写真がそれです。日曜日は炭焼きの煙りにもめげず親鳥が何度も巣箱に出入りしていました。

    さて、先月行った第一回炭焼きの結果は? 1枚目の写真はドラム缶のふたを開けたところ。焚口近くはある程度灰になってしまっていますが、これはまあ計算のうち。残りはみごと竹炭に!と思ったのですが、窯の奥の方には、まだ生焼けで竹の繊維質が残った部分がありました(3枚目の写真、といっても分かりにくいと思いますが)。しっかり竹炭になったのは全体の2/3ぐらいでしょうか。この反省を踏まえ、今月は少し条件を変えて焼きました。はたして結果はどうでるか? 来月の山仕事が楽しみです。

  • 2013年6月8日(土)と9日(日)
    金曜の夕方に一時ひどい雨が降りましたが、土、日曜ともこの季節にしてはさわやかな晴天に恵まれました。数年前に間伐した森は、地面に陽がさすようになったおかげで多様な下草が生えて、緑のきれいな森になりました(1枚目の写真)。さて、先月行った二回目の炭焼きの結果ですが、写真のように1/4ぐらいは灰になっていましたが、残りはしっかり炭でした。(一回目より高い温度にしたためか、生焼けはなくなりましたが、灰の部分は増えました。)日曜日は3ヶ月ぶりの町有林での作業でしたが、参加者が少なく、のんびりとした一日になりました。
    小屋近くの巣箱のシジュウカラは無事巣立ったようで、姿はもうありませんでした。

  • 2013年7月13日(土)と14日(日)
    名古屋は7月9日から12日まで最高気温が約37℃の日が続き、これでは山仕事はちょっと・・・と思っていたのですが、幸い両日ともそこまでの暑さにはならず、それほど暑さに苦しむことなく仕事ができました。ただ、14日は午後2時頃から激しい雨にあい、その時点で町有林からは撤退しました。13日は小比賀さん、大学生の王さんが初参加。14日は佐藤さん親子、ソフト会社Ateamの稲垣さん、中田さん、鈴木さん、安面さん、八代さん、大学生の今田さん、加藤さん、田中さん、相宮さん、長谷川さん、とたくさんの皆さんが初めて参加して下さいました。
    三回めの竹炭焼きを13日に行い、14日に炭を取り出しました。(一日でほぼ完全に温度は下がっていました)今回は、灰になった部分数%、一部やや生焼けが1、2本で、9割以上がちゃんと炭になっていました。着実に学習の効果があがってます。(それにしても、真夏に炭焼きは暑い!)14日は町有林の仕事を早く切り上げたので、次の竹炭焼きの準備を行いました(最後の写真)。

  • 2013年9月14日(土)と15日(日)
    まだ夏の暑さが残る時期、参加者は少なめでした。(14日は名古屋市で「環境デーなごや」が開催され、水トラストも出店したので、常連メンバーも半分はそちらに行っていました)土曜日は炭焼き、日曜日は通常の町有林整備を行いました。日曜に加藤さんが初参加。(土曜日の集合写真はありません)

    さてその14日の「環境デーなごや」ですが、恒例の丸太きりで盛り上がりました。子どもたちの真剣な表情がいいですね。

  • 2013年10月12日(土)と13日(日)
    11日の金曜日までは真夏のような蒸し暑さだったのですが、この両日はさわやかな晴天で、山仕事には絶好でした。土曜日はなごや環境大学の講座もかねた炭焼き準備と間伐、日曜日は町有林で通常の森林整備を行いました。土曜日は平田さん、佐々木さん、松浦さん、土田さんが初参加、日曜日は大部さん、浅井さん、宮地さんが初参加でした。これだけたくさんの方が水トラストを見つけて参加して下さるのはうれしいことです。

  • 2013年11月9日(土)と9日(日)
    9日はさわやかな天候。先月、窯につめた竹の炭焼きを行いました(環境大学の講座)。藤吉さん、市川さん親子、冨田さん、柴原さん、山下さんが初参加。また、今年も金城学院大学の2年生が10名、ゼミの実習で山に来てくれました(3枚目の写真は彼女たちが薪割りをしているところ)。炊きたての新米、薪で焼いたさつま芋が供されて、昼食は盛りあがりました。10日は残念ながら雨で作業は中止し、これまでに整備した町有林と小和沢の見学をしました。本当は10人ほどの方から参加の申し込みをいただいていたのですが、来ていただくのを断念しました。いつかぜひ参加していただきたいと思います。最後の写真は雨の小和沢。

  • 2013年12月14日(土)と15日(日)
    土日とも真冬の寒さでしたが、多くの方々が参加してくれました。土曜日は豊田さん、富士通マーケティングの竹本さん、重松さん、小板さん、平野さん、森さん、と名城大の学生さん6名が初参加。日曜日は松井さんと名城大生8名が初参加でした。なお、写真はありませんが、先月焼いた竹炭は、底の方に少し生焼けが残ったものの、9割以上はちゃんと炭になっているようでした。

    写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。



    もどる