山仕事の記録 2012年分

写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。

  • 2012年1月14日(土)と15日(日)
    寒い1月ですが、日曜日にはたくさんの参加者がありました。富士通とその関連会社から計14名の方々、それに藤森さん、五十嵐さんが初めて参加して下さいました。冬はたしかに寒いのですが、森の中は意外と寒くなく、少し力仕事をすればすぐに暖かく感じるほどです。きっと風が通らないせいでしょう。(そのかわり、夏は想像以上に暑いですが)なお14日の土曜は新年会でした(一枚目の写真です)。Nプロジェクトで採れた大根、けっこうおいしかったです。

  • 2012年2月11日(土)と12日(日)
    2月はさすがに寒かった。小屋の中で暖をとっていても、どんどん体が冷えてくる感じでした。先月、"山の中は意外と寒くない" などと書いてますが、あれは取り消します。土曜の森では間伐はひと段落なので、竹切りと広葉樹材の運び出しを行いました。広葉樹材は薪として使ったり、シイタケ栽培に使ったりします。寒いにもかかわらず深見さんが初めて参加して下さいました。日曜日は町有林整備。間伐、枝打ち、材の運搬が着々と進んでいます。

  • 2012年2月26日(日)御嵩環境フェア
    今年も御嵩町の環境フェアに出店しました。会場内の地理的な問題か、ブースにきてくれた子どもたちの数は多くなかったのですが、それでも昼ごろちょっとだけ繁昌しました。丸太を輪切りにして、ハンダごて(のような道具)で文字や絵を描く工作をしてもらいました。

  • 2012年3月10日(土)と11日(日)
    10日は、御嵩で長年山仕事にたずさわってきた寺山さんの炭焼き窯を見学させていただきました。寺山さんにはこれから山仕事に関して色々をアドバイスいただこうと思っています。鷲見さん(元駅伝選手!)が初参加。11日は引き続き町有林での作業。2m長の丸太が御嵩マレットゴルフ場の整備に使われることになって、先月までに切り出した分の半分近くが持ち出されましたが、今月またがんばって運んでごらんのように再び丸太の山ができました。初参加は清水さん。ものすごい勢いで丸太を運んで下さいました。また、お昼休みにはシイタケとナメコの菌打ちも行いました。

  • 2012年4月14日(土)と15日(日)
    14日は雨が降ったりやんだり。昼から恒例「春を食べる会」を行いました。(料理の量に限りがあるので、なんとなく常連さんだけ参加にしております)いつものような集合写真ではなく、個別のスナップを集めてみました。写ってない方、ごめんなさい。日曜日はいつものように町有林での山仕事でしたが、午前中は来月12日に予定されている環境大学のイベントの打ち合わせ・準備も行いました。桜の花がちょうど見ごろでした。

    ところで、先月も書きましたが、私たちが切り出した丸太が御嵩マレットゴルフ場の整備に使われることになりました。下の写真はそのマレットゴルフ場に運ばれて積み上げられた丸太です。これ、かなりの量ですよね。

  • 2012年5月12日(土)と13日(日)
    12日は「なごや環境大学」の企画「ビバちきゅうきょうしつ」で、子どもたちが「水源の森」を訪ねて来てくれました。小学生17名、中学生9名、それに環境大学のスタッフさんで総勢32名。集合写真はごらんのようにとてもにぎやかな感じです。午前中は「水源の森」の散策道を歩きました。途中急な坂もあって、小さい子はちょっと苦労するかな、と心配していたのですが、みんな軽々と登り下りしていました。午後はヒノキの植林と笹刈り。自然に生えているヒノキの苗を採って、植林地に整列して植えていきました。笹刈りはノコギリでバッサバッサと。刈った笹の山にもぐって遊んでいる子もいました。楽しそうですね。
    12日は、なごや環境大学のご一行以外にも、伊佐地さんがはじめて参加して下さいました。13日の日曜は、一転してこじんまりと(最後の写真です)。初参加の人もなく、いつものメンバーでいつも通り間伐、枝打ち、丸太運びを楽しみました。
    それにしても、晴れてよかった!

  • 2012年6月9日(土)と10日(日)
    9日はあいにくの雨降りで、本格的な山仕事はできませんでした。午前中はNプロジェクトの畑で収穫。予想外(!?)の大豊作でした(詳しくはそちらのページで)。2枚目の写真は5月に子どもたちが植えたヒノキです。無事生き延びて(?) います。10日は晴天に恵まれ、いつも通りの山仕事。フィリピンからの留学生、レイモンドさんが初参加、枝打ちや丸太の運搬に活躍してくれました。

  • 2012年7月14日(土)と15日(日)
    両日とも、空には雨雲らしき雲がひろがり、でも気温は30℃をこえるという、高温多湿で山仕事には過酷な気象でした(でもまあ、雨に降られなかっただけ幸運だったかな)。そんな中、今月は名古屋工業大学の学生さんがたくさん参加してくれました。14日は10人、15日は16人。みな1年生で、なんでも「生物と環境」という授業で"環境をまもる活動をしてレポートを書け"という課題が出たのだとか。(学生が言うには、ちょっと変わった授業らしいです)名工大の皆さん、(動機は何にせよ)参加してくれてありがとう、おかげで仕事は大いにはかどりました、ぜひまた来てください(来てくれるかなあ?)。それ以外にも、土曜日は山仕事が趣味の奥村さんが初参加、日曜日は歯医者さんの小川さん、名工大留学生のオドンさん、年輪研究をしている千葉大生の飯島さんが初参加と、とてもにぎやかな二日間でした。

  • 2012年9月8日(土)と9日(日)
    まだまだ蒸し暑いですが、それでも参加者はとてもがんばって山仕事を行いました。両日とも日中に雨が降りましたが、ちょうど昼休みの時間帯で、作業には直接影響はありませんでした。(蒸し暑くなった、服が泥だらけになった、という影響はありましたが)土曜は山城さん、松本さん、坂田さん、杉本さん、長野さんが初参加。日曜日は奥さんと阿部さんが初参加でした。3、4枚目の写真は、伐採した材の片づけも終わってきれいになった町有林。

  • 2012年9月15日(土) 環境デーなごや2012 出店
    今年も環境デーなごやに参加。毎年恒例の丸太切りに加え、メンバーN氏手作り(!)の足踏みろくろを使った指輪作りも行いました。材料は細めのリョウブの材。まずドリルで穴をあけ、ドリルの通った部分を切り落としてドーナツのような形にし、それをろくろにセットして回転させ、刃物をあてて削っていきます。(詳しくは、Nプロジェクトのページ、かな?)丸太切りでは、今年は竹をたくさん切ってもらいました。
    それにしても、今年の環境デーも暑かった。毎年天候に恵まれている、ともいえますが、最近の9月の暑さはちょっと異常ですね。

  • 2012年10月13日(土)と14日(日)
    涼しくなって山仕事には絶好の季節、なのですが参加者は少なめでした。こんなに気持ちいいのに。13日は藤本さん、浅野さん、安藤さんが初参加。また、7月に大挙参加してくれた名工大生に当のレポート課題を出した張本人の増田先生と、その研究室の学生榊原さんが参加して下さいました。二枚目の写真は、伐採の進んだ竹林。切った竹で竹炭も作る予定です。

  • 2012年11月10日(土)と11日(日)
    土曜日は完璧な晴天、紅葉もきれいでさわやかな一日でした。南山大学のボランティアサークルの山内さんらが参加。また金城学院大学で水トラストメンバー(大沼)の授業を受けている学生さん8名も参加しました。(彼女たちはレポート用紙10枚!のレポートを書くんだそうですよ)日曜日は一転して雨天で、残念ながら山仕事はほとんどできませんでした。岡田さん、廣濱さんが初参加。
    今回は御嵩の寺山さんの窯をお借りして竹炭を焼きました。土曜に窯にセット、日曜日の朝から焼きました。どんな炭になるか、楽しみです。

  • 2012年12月8日(土)と9日(日)
    真冬でもめったにないような、寒い寒い週末でした。土曜日は冷たい風が強く吹き、日曜日は午後から雪が積もりました。それでも、特に日曜日はたくさんの参加があって、本当に文字どおり寒さにまけず元気に山仕事を行いました。矢嶋さん、堀場さんが初参加。土曜日は、先月に焼いた竹炭の取り出し。ご覧のように立派な竹炭ができました。最後の写真は、プロの木こり師がセットしてくれた材木運搬の仕掛け。いつも「ひっぱりだこ」というエンジンでワイヤーを巻取る機械で材木を運ぶのですが、材木の先端が障害物にすぐ引っ掛かります。写真のように、高い位置に別のワイヤーを張り、そこに取り付けた滑車に「ひっぱりだこ」のワイヤーを通すと、材木の先端が浮くのでスムーズに運べます。

    写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。



    もどる