山仕事の記録 2010年分

写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。

  • 2010年1月9日(土)と10日(日)
    土、日ともこの時期としてはふつうの気温、でしたがやはり冬の山間部は寒い。日曜の朝、綱木地区は二枚目の写真のようにうっすら雪化粧でした。そんな中、9日には愛知淑徳大の土屋さん、船原さん、堀川さんが参加して下さいました。また先月参加して下さった高橋さんがご夫婦で参加して下さいました。10日にはシイタケの菌打ちも行いました(三枚目の写真です)。
    約3年前から続けてきた綱木地区の町有林整備は今月でほぼ終了し、来月から本格的に別の町有林で作業を始めます。

  • 2010年2月13日(土)と14日(日)
    土曜日は、二回目のパルプ材としての出荷のため、丸太を山の中から車道わきの集材所まで軽トラで運搬。(すみません、写真ありません)日曜日はふた手に別れて作業。ひと班は新しい町有林で間伐のための選木、もうひと班は今まで作業をしてきた町有林で引き続き間伐、枝打ちを行いました。写真は日曜日のメンバーです。岩間さん、池田さんが新たに参加して下さいました。

  • 2010年3月13日(土)と14日(日)
    今月は土、日とも「水源の森」での作業、パルプ材になる丸太を運び出す作業が中心でした。この作業、私たちが行う山仕事の中では一番体力を必要とします(技術は要りませんが)。1月に「来月から・・別の町有林で作業」と書きましたが、実際は4月からになりそうです。
    一枚目の写真は土曜日、二枚目の写真は日曜日のメンバーです。初参加の小野さんは泊まり込みで参加して下さいました。土曜日には愛知生協の中田さんご夫妻が参加。本来は生協の出版物に掲載する記事の取材でみえたのですが、お二人ともにしっかり仕事をしてもらってしまいました。日曜の初参加メンバーは西川さん、木口さんです。

  • 2010年4月10日(土)と11日(日)
    土曜日は、恒例「春を味わう:野草を食べる会」。二十数名の大パーティーでした(人数が多すぎて紹介不能です)一枚目の写真はそのときに登場した塩漬け豚肉のくんせいです。野草以外にもこのようにメンバーの魂のこもったごちそうが多数登場します。二枚目の写真は日曜日の参加メンバー、ですがこの写真の主役は桜ですね。御嵩は桜がちょうど見ごろでした。この日の初参加は平松さんと田中さん。お二人とも、トヨタ系のボランティア情報ネット「スマイルゆうネット」に掲載された情報を見て参加して下さいました。また環境省にお勤めの植田とそのお友達が土曜日から泊りがけで参加されました。
    今月から新しい町有林での作業を始めたのですが、写真を撮り忘れました。来月には必ず掲載します。

  • 2010年5月8日(土)と9日(日)
    両日とも絶好の山仕事日和に恵まれ、そのせいもあってかたくさんの方が参加してくださいました。で、このアルバムも特別拡大判です。まず土曜日。初参加は水野さん(大学院生)、伊藤さん(大学生)、大学時代の友人同士の杉山さんと伊藤さん、それに青木さんご夫妻。先月に引き続いて参加してくださった竜頭さんご夫妻、小川さん、それに半常連さんも多数、計26名の大部隊になりました。このマンパワーは威力絶大で、パルプ材出荷のための丸太運びが一気にはかどりました。

    日曜日は先月から始めた新しい町有林での作業。20メートルをゆうに超えるひょろ長い木が密集した林です。初参加は:「スマイルゆうネット」経由で参加申し込みをしてくださった田近さん、2月から参加してくださっている岩間さんのお姉さん、土曜から泊りがけで働いてくださった杉山さん伊藤さんの友人渡辺さん、先月に引き続き参加してくださった平松さんの息子さんです。この日も仕事はずいぶんはかどり、写真のように間伐が進みました。

  • 2010年6月12日(土)と13日(日)
    土曜日は先月に引き続き30人近い大部隊での作業でした。丸太小屋の屋根の補修(ゴムシートの貼り直し)、散策道の補修、枝打ち、と色々な作業が行われましたが、主力部隊は今月も丸太運びでした。切り捨てられていた材木がすっかり片付いて森は一段ときれいになりました。(真夏日の丸太運びはかなり過酷でした)初参加は、西川さん親子三代、JRの森さん(?初めてじゃないかも)、岩間メグさんご主人、大学生の石田さんのグループ、大学院生の平野さん、中埜さん、アニワルさん、そしてマレーシア人研究者のザイニーさん。野イチゴが豊作、とても美味でした。
    日曜日は朝から曇りで、午後3時頃雨が降り出してそこで作業打ち切り。大学生の小牧さんが新しく参加して下さいました。

  • 2010年7月10日(土)と11日(日)
    土曜日は平工さんはじめ川崎重工業労働組合青年協議員の方々、鷲山さん、秋田さん、壁谷さん、開原さんが初参加、日曜日は日比野さんが参加して下さいました。写真は土曜日のメンバーです。(管理者が参加できなかったため写真があまりありません。)

  • 2010年9月11日(土)と12日(日)
    御嵩もほぼ猛暑日(本当です)の両日、山仕事が行われました。この気温で本当にやるの? という感じでしたが、それでもたくさんの方が参加して下さいました。初参加は福村さん、成瀬さん、山屋さん、花倉さん、生田さん、石本さん、川中さん(以上11日)、細川さん、泓(ふけ)さん(12日)です。2枚目の写真は丸太運びの様子。猛暑日にこれをやったということをぜひ写真に残さねばと思いました。もちろん間伐も枝打ちも汗だくでした。

  • 2010年10月9日(土)と10日(日)
    9日は雨。三重県や知多半島には大雨洪水警報が出ていましたが、御嵩は昼までは小降りで午前中はなんとか仕事ができました。午後は小屋でうだうだ。10日はよく晴れて暑くなりました(先月ほどじゃないですが)。豊田高専2年生の長縄さんが両日参加、楽しい泣き言をいいながらたくさん仕事をしてくれました。高校生、これからもたくさんこないかなあ。10日には可児の田上さんが初参加。それと、岩間さんの愛犬イブキさん(ちっこいバンビみたいな犬です)が参加(?)して、みんなの疲れを癒してくれました。

  • 2010年11月13日(土)と14日(日)
    この時期にしては穏やかな日でした。1枚目の写真に写っている机は、私たちが町有林で間伐したヒノキを使い、御嵩の三共木材で製材し、名古屋環境大学のある講座の方々が作製し、生物多様性条約COP10 で使われた机。御嵩町役場に寄付されました。3枚目の写真は来月から作業予定の次の町有林ですが、木の密度を測ったところ間伐があまり必要でないことがわかりました。さてどうしよう。土曜日の初参加は河村さん、日曜日の初参加は鵜飼さんと田中さん、山ちゃんから山崎さん、でした。

  • 2010年12月11日(土)と12日(日)
    土曜日は(株)イワキの方々13名に加え、金城大・大沼ゼミの学生さん、南山大・ボランティアサークルの学生さん、などなど多数ご参加いただき、1枚目の写真のようにものすごい人数になりました。小山さん、関岡さんも初参加。丸太の運び出しや散策道の整備などの作業をやっていただきました。日曜日は引き続き南山大のサークルから学生さんが参加。渡辺さんが初参加。この日もけっこうな人数になったのですが、土曜と比べてしまうと妙に少人数に見えますね。町有林から道路に敷くチップ材用の材木を運び出しました(3枚目の写真)。


    写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。



    もどる