山仕事の記録 2009年分

写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。

  • 2009年1月10日(土)と11日(日)
    寒い中、石崎さん親子が参加して下さいました(一枚目の写真)。二枚目の写真は、パルプ原料としての出荷を待つ間伐材。

  • 2009年2月22日(日)
    2月も山仕事はばりばり行われましたが写真はありません。22日に御嵩町の「環境フェア」にブースをかまえ、間伐材で作った椅子やまな板を販売(!)、そして子どもたちには間伐材や木の枝などの素材で木工作をしてもらいました。木工作コーナーは大繁盛でした。何でもいいから自由に作って、と言ったら、ほんとうに自由に何でも作っていました。作品の写真を撮らせてくれた御嵩の子どもたち、ありがとう!(カメラマンの腕がわるくてごめんなさい)

  • 2009年3月14日(土)と15日(日)
    15日に(株)エスワイフードの山本さんはじめ社員の方々4人と社員の方の息子さんが参加して下さいました。一枚目の写真は町有林で枝打ち中のエスワイフードのみなさま。(エスワイフードは居酒屋チェーン「世界の山ちゃん」を運営している会社です)

  • 2009年4月11日(土)と12日(日)
    11日は恒例「野草を食べる会(別名"春を食べる会")」でした。てんぷら、和え物、その他色々。また、パルプ材出荷用のリヤカーを調達しました。もともと耕耘機などで引っ張って使うように作られた古いリヤカーを人力で引けるように須田さんに改修していただき、それから水源の森まで引っ張って行きました(かなりたいへんでした)。12日は先月に引き続きエスワイフード社員の方々4人と子どもさん5人が参加して下さいました。また豊明町の長瀬さんも新たに参加して下さいました。新しい参加者の皆さん、本当にありがとうございました。またぜひご参加ください。

  • 2009年5月9日(土)と10日(日)
    5月の山仕事は「なごや環境大学」の講座もかねて行われました。9日にはボランティア情報誌「ボラみみ」の伊藤さん、10日には読売新聞の三宅さんが取材&山仕事にこられました。また東浦町の町議をされている神谷さん、中学校の教師をされている村上さんが初めて参加して下さいました。さらに、先月、先々月に引き続きエスワイフードの方が参加して下さいました(すみません、写真取り損ねました)。写真は9日の山仕事風景です。(最後の写真は、パルプ材としての利用のため2mに切った間伐材をリヤカーで運び出すところ。山道をリヤカーで運び出すだなんて、ふつうはやらないです)

  • 2009年6月13日(土)と14日(日)
    13日は金城学院中学の村上先生とクラスの生徒さんが参加して下さいました。生徒さんもはしごに登り枝打ちに大活躍でした。また春日井の滝澤さんが参加して下さいました。初めての参加にもかかわらず寝袋持参で泊まり込み、翌14日も精力的に働いて下さいました。さらに岩倉の上村さん夫妻と長瀬さんが14日に参加して下さいました。町有林の間伐はほぼ終わりましたが、枝打ちが遅れています。参加して下さった皆さんのおかげで大木の枝打ちを何本も終えることができました。
    一枚目の写真は中学生の皆さんによる枝打ち風景、二枚目は13日の参加者、三枚目は14日の参加者です。

  • 2009年7月11日(土)と12日(日)
    一枚目は土曜日の参加者。今月も金城学院中学の生徒さんが大活躍でした。また久留宮さんと三宅さんが新たに参加して下さいました。お二人と、常連になりつつある長瀬さんには、過酷な丸太運びをお願いしてしまいました。その成果が二枚目の写真です。先月と今月、軽トラで山から車道まで2m長の丸太を運び出しました。近々パルプ原料として出荷予定です。土曜日はさらに名市大の学生さん1名と金城大学の学生さん8?名も参加してくださったのですが、金城の皆さんは一足早く小和沢の見学に出かけたため写真を撮り損ねてしまいました。三枚目の写真は土曜の夜の酒の肴、天然のイワナの塩焼きです。これはすごいですよ。日曜日は村瀬さんが初めて参加して下さいました。林業の研修生をされているとのこと。途中で帰ったメンバーもいて、大人数で始まった今週の山仕事、最後はこじんまりと終わりました。

  • 2009年9月12日(土)と13日(日)
    今月は初参加の方がたくさんいます。造園業をされている苅部さん(プロです)、大学生の原さん、大矢さん、大石さん他4名(すみません名前を覚えていなくて)、市川さんと先輩の・・さん、そして立派なジープに乗っている森さん。一枚目の写真は日曜日の昼食風景(デジカメの電池が切れ、安物の携帯で撮ったので不鮮明です、すみません)、二枚目は参加してくれた中京大学の学生さんによる枝打ち風景、最後の写真は13日の参加者の集合写真です。

  • 2009年10月10日(土)と11日(日)
    このところ新しく参加して下さる方が毎月何人かみえます。そのほとんどはインターネットで「ボラみみ」の案内を見て申し込んでくださっています。「ボラみみ」冊子版の8月号には私たちに活動の紹介記事が掲載されていますが、その記事の取材執筆をして下さった伊藤さんが11日に再び参加して下さいました。今回初参加メンバーでは、鹿野由実さんが泊りがけで参加、初めてとは思えない活躍をして下さいました。また10日には田村英樹さん、11日には野木森優一さん、森俊幸さんが参加して下さいました。名工大のインド人留学生2名も参加しています。一枚目の写真は10日の集合写真、丸太を引き寄せる「引っ張りだこ」という機械の準備に熱中してカメラを無視しているメンバーが若干名います。二枚目は11日の集合写真、久しぶりに参加した常連メンバー(?)もいて、けっこうな大人数になりました。ところで今月は両日とも絶好の山仕事日和でした。三枚目の写真は11日の夕方にとったもの。太陽の両脇にある光の点は「幻日」というんだそうです。

  • 2009年11月14日(土)と15日(日)
    14日の朝方まで雨が降っていましたが、仕事を始めるころには上がり、今月も山仕事日和の二日間でした。14日には水谷さんと余語さんが初めて参加して下さいました。15日には田代さんが参加して下さり、また「山ちゃん」(エスワイフード)の方々も久しぶりに参加して下さいました。最後の写真はメンバーが持ってきた黒い柿です。食べた人によれば、味は"ふつう"だったそうです。(写真は長瀬さん撮影です)

  • 2009年12月12日(土)と13日(日)
    今月もにぎやかでした。土曜日は金城大学の学生さん4名がレポートの取材に、また伊勢湾三河湾流域再生交流会議の方が環境省委託の生物多様性関連調査にこられました。日曜日には岡田さん親子、高橋さん、瀬戸さん、加賀さんが初参加、常連、半常連メンバーに加え二回目参加の原さん、田村さんとまさに生物多様性なメンバーがそろいました。3毎目の写真は整備が終わった町有林です。間伐と枝打ちが終わり、明るくすっきりした森になりました。

    写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。



    もどる