山仕事の記録 2008年分
写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。
2008年1月12日(土)と13日(日)
12日は昼頃まで雨で、午後少しだけ水源の森で間伐枝打ち。夕方からは新年会でした。川合さんの演奏で盛り上がる。13日は町有林での山仕事。

2008年2月9日(土)と10日(日)
大雪の中、それでも作業は行われました。(この日、当HP管理者は用事があって行かなかったのですが、いやあ、あの雪の中でも仕事したのか、えらいなあ、と写真を見て仲間たちのタフさに感心しました)

2008年3月8日(土)と9日(日)
絶好の山仕事日和。一枚目の写真は、間伐の進んだ"水源の森"です。明るい林になりました。二枚目は"水源の森"で切り倒した杉の切り株。脇に生えた木を抱き込んで成長した様子がわかります。

2008年3月20日(木)
たまにはこういう写真も・・・水環境学会より水環境文化賞をいただきました。写真はその表彰式とその後の学会懇親会の様子です。いつもは作業服のメンバーがドレスアップして・・・

2008年4月12日(土)と13日(日)
12日は恒例「春を味わう」、野草のてんぷらや和え物を味わいました。初参加の方も含め、二十数名という大集団での、豪華な宴会でした。宿泊場所の綱木センターの桜がちょうど見ごろ。
12日午前の水源の森での山仕事に、某新聞社の方が取材にこられました。一枚目はその取材風景です。

2008年6月14日(土)と15日(日)
綱木の町有林の写真です。この日間伐をした一帯は、ヒノキ以外の雑木がたくさん生えています。枝打ちも進行中です。

2008年7月12日(土)と13日(日)
12日は水野雅夫氏を講師に招いて間伐研修会。チェーンソーの手入れ、木の切り方、安全の確保の仕方、色々勉強しました。(先生、そんなに色々言われてもいちどにはできません・・・できの悪い生徒の内面の声)私たちの技術は、「ボランティアとしてはふつう、十段階評価で1.5」とのことでした。まだまだまだ、道は遠いです。
なお研修会には、5月3日の「みたけの森まつり」で出会った御嵩町のニッタさんが参加して下さいました。ありがとうございました。

2008年9月7日(日)「環境デーなごや」
久屋大通公園で催された「環境デーなごや」に出店しました。"のこぎりで丸太切り"は小学生の子供達に好評でした。丸太に絵を描いた丸太ペインティングも登場。それにしても暑かった。最高気温は34℃。

2008年9月13日(土)と14日(日)
今月も綱木の町有林の写真を掲載。ヒノキ林は間伐が進んでずいぶんと明るくなりました。二、三枚目の写真は、雑木林というかヤブの中のヒノキの枝打ち。はしごをかけるまでがひと苦労。

2008年10月11日(土)と12日(日)
今月は参加者少なめでしたが、名古屋市立大学の教職員の方が参加して下さいました。名市大では、特定のボランティア活動をすることで単位が出る制度(というか、そういう科目)ができたそうで、本NPOの活動もその単位がもらえるボランティア活動の一つに指定していただきました。

2008年11月8日(土)と9日(日)
電池が切れたせいで写真があまりとれませんでした。一枚目は水源の森の小屋近くで発見されたクリ茸、おいしいらしいです。二枚目は、製紙工場への出荷のために切りそろえられた間伐材。これから切り倒した木の利用を積極的に進めて行きます。
今回も名市大の森山先生と学生さん一名が参加して下さいました。学生さんは、名市大にできた「ボランティア科目」による、はじめての参加者です。

2008年12月13日(土)と14日(日)
一枚目は町有林での仕事風景。二枚目は町有林でみつけたツルリンドウ

写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。
もどる