山仕事の記録 2006年分
写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。
2006年2月11日(土)の作業
間伐、枝打ち、間伐のための木の密度測定など
2006年3月11日(土)の作業
引き続き間伐、枝打ち、間伐のための木の密度測定など。今月もリコー中部の方々が参加してくださいました。脱サラして本物の"木こり"業を営んでいる方も。
2006年4月8日(土)恒例の「野草を食べる会」
野菜+山菜・野草のてんぷら、あえもの。にわとりを三羽、頚動脈を切り、羽根をむしり、こうやってさばいて串焼き、丸焼きに。
2006年5月13日(土)
あいにくの雨。小屋の中で真面目な議論、だと思います。
2006年6月10日(土)山仕事、18日(日)総会
間伐した木の枝を切り落とす。丸太として出荷、できるかどうか。午後は御嵩町の製材所を訪ねました。
18日には御嵩町の中公民館にて総会が行われました。
2006年7月8日(土)山仕事
間伐した丸太を初出荷!すべく、御嵩町で製材業を営む三共木材さんに運びました。一枚目の写真に写っている機械は「ひっぱりだこ」という名前で、丸太に結びつけたワイヤーを巻きとって道まで運び出します。この日、運び出した間伐材は計13本。長さは4m、いちばん太い丸太は元口(下部断面)で21cm、末口(上部断面)14cmでした。(製材してできる柱材のサイズは末口径に規定されます)もっと太い丸太も切ったのですが、重くて軽トラックに載せることができませんでした。林業の大変さがあらためて身にしみた一日。なお運び出した丸太は、後日、恵那の材木市場で売られる予定。(はたしていくらで売れるか?)
2006年9月9日(土)山仕事
7月に続き、間伐した丸太を出荷。写真は大物をチェーンブロックでつり上げ軽トラに載せているところ。この日も13本を三共木材さんに運びました。7月の分とあわせ市場に出す予定です。
2006年10月14日(土)山仕事
リコーの方々にご参加いただき、午前は枝打ち、午後は綱木地区の町有林で切る木、残す木を選定しました。来月から町有林の間伐を実施する予定です。
2006年11月11日(土)と12日(日)山仕事
今月から泊まりがけで作業です。11日はあいにくの雨。午前は水源の森で打ち合わせ、午後からは綱木地区の町有林で間伐、木の選定作業を行いました。宿泊は綱木地区にある御嵩町の施設。12日は天候が回復、40本近い杉、ヒノキを伐採しました。写真は12日の綱木での作業です。
2006年12月9日(土)と10日(日)山仕事
今月も土曜日は雨の中、水源の森で作業、その後忘年会。10日は町有林で間伐を行いました。写真は町有林です。
写真をクリックしてください、別ウインドウで大きく表示されます。
もどる